2006年10月のご挨拶

ウィーンに来て早速、更新が滞ってしまいました。申し訳ありません。
10月2日から ウィーン国立音大の授業と通っているドイツ語学校の授業が始まり、午前中は大学(平日月~木)、午後は語学学校(月~金)の毎日が始まりました。ウィーン 国立音大は、指揮講習会で教えてくださったピロンコフ助教授の特別のご好意により聴講生としてライオビッツ教授の授業を見学しています。世界各地から集 まった(といってもアジア人が多いのですが)指揮者を志す学生と共に勉強できる環境は、音大を卒業していない私にとって、とても刺激的です。ただ、当然の ことながら講義は終始ドイツ語。大学で1年以上勉強していたにもかかわらず、10年前のことですっかり忘れてしまった私にとって、曲目解説の講義は必死に 耳を傾けてもチンプンカンプン。笑いが起こってもなんのことやら。ドイツ語の勉強と予習は必要不可欠です。

ドイツ語の勉強はIKIという学 校に通っています。オペラ座の斜め前にあり、大学とアパートのちょうど中間に位置するので通うにも便利です。これまた世界中から集まった学生たちとドイツ 語の勉強する環境も実に新鮮です。それぞれに持つ文化、感覚の違いも明らかで、どこの国とは申しませんが、授業の流れも気にせず質問に明け暮れたり、人の ものは自分のもの感覚の人がいたり、なかなかに大変です。若い人が多いせいか(下は16歳!)集中力が異様に持続しない人が多い気がします。それでも、根 気よく、丁寧に何度も反復し、宿題もたくさん出るので、着実にドイツ語は身についている感覚があります。

もう一つの大きな目的は、「ウィー ンの音楽を聴くこと」です。和声感、音楽の緊張と弛緩の関係。湯浅さんや下野さんがおっしゃる最も重要な要素を、できる限り自分の身体に覚えさせたいと考 えています。多くの方のご厚意により、私の強引なお願いを聞いてくださり、ウィーンでウィーンフィルのリハーサルを聞く機会を得ることができました。アー ノンクール氏指揮のウィーンフィルのリハーサルを!です。しかも1stヴァイオリンの一番後ろのプルトノすぐ後ろで聞いてしまいました。ウィーンフィルは 思いのほか和気藹々としたリハーサルですが、実に細やかに音楽を作るアーノンクール氏、繊細な音で答えるウィーンフィル。とてつもない音とアンサンブルを 間近で聴く体験は、筆舌に尽くしがたいものがあります。ムジークフェラインの大ホールの響きもいまさらながら驚かされます。まさにホールそのものが楽器と も言える感覚で、ウィーンフィルはこのホールの響かせ方を熟知しているように感じました。ブルックナーの5番は本当に素晴らしかった。(ただ響きは聴く場 所によって幾分違うように私は感じました。)

ただ、最大の難点は車椅子席が少ないこと。舞台が見える車椅子席は1階にたった一つ。あとの車 椅子席は舞台がほとんど見えないバルコンの2列目。立てる人ならバルコン2列目でも舞台は見えますが、なぜわざわざ立てない人を見えない席に?最も安い立 見席のチケットは車椅子は「安全上の問題」により売ってもらえない。(正確に言うと売ってはもらえるが入れてもらえないので要注意)音楽を愛する人が世界 中から集まるこのホールで、たった1席とはあまりに少ない。ウィーン市民も自分が車椅子になったら、1席しかなくなってしまうことに早く気づいて欲しい。 ちなみにウィーン国立歌劇場も4席と非常に少ない。コンツェルトハウスも4席。日本でもそうだが、高齢化社会を向かえた今、車椅子席はまさに争奪戦。車椅 子席の増設を是非検討して欲しいです。

障害者スポーツ交流デー ミニコンサート

日時2006年9月10日(日)
場所世田谷区立総合運動場 体育館
演奏ざま弦楽アンサンブル
指揮宮野谷 義傑
演奏曲目
  1. となりのトトロ(体験指揮コーナー)
  2. 川の流れのように
  3. 八木節
  4. アイネクライネナハトムジーク
  5. G線上のアリア 他
チケット入場無料

今回は2週間という短い中で本当にたくさんの仕事の機会を頂き、本当に嬉しく思います。この日はそのまま関西空港に向けて出発するという慌しい一日でした が、久しぶりに「ざま弦楽アンサンブル」のみなさんとご一緒させていただき、本当に楽しい時間を過ごすことができました。

ここでも「指揮者 体験コーナー」を設けましたが、こちらも大好評をいただきました。一生懸命身体を使って音楽を表現しようとすることは、精神的にも身体の上でも非常によい ことだと思います。参加してくださった方の笑顔が今でも思い出されます。ご協力くださったざま弦楽アンサンブルの皆さん、エキストラの皆さん、そして世田 谷区立総合運動場体育館のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

文京区立第九中学校 講演会

日時2006年9月8日(金)
場所文京区立第九中学校 体育館
演奏弦楽五重奏
指揮宮野谷 義傑
演奏曲目アイネクライネナハトムジーク 1・2楽章

2週間弱の日本滞在でしたが、私の文林中学校時代に数学を教えてくださった新井先生のご紹介で、今新井先生が副校長をお勤めになっている文林中学校のお隣、第九中学校で講演と演奏をさせていただく機会をいただきました。

1 時間弱という短い時間でしたが、「自分の意思を伝えること、人の意思を受け取ること」ということに焦点を当てて、指揮の話を交えながらお話をしました。自 分の存在が唯一無二のかけがいのない存在であること、自分が感じること、考えることに自信を持って欲しい、同時に周りの人の存在も大切にして欲しい、とい う内容をできる限り多くの方にお伝えしたかったのですが、自分の拙さもあり、十分にお伝えし切れなかった部分もありましたが、後日頂いた生徒さんの作文に は、十分、私の意図を受け止めてくださった方が多くいらして、とても嬉しく思いました。できる限り多くの若い方に、自信と勇気と優しさを伝えていける存在 になりたいと強く思いました。

ミプロキッズフェア2006 in 神戸

日時2006年9月2日(土)、3日(日)
場所神戸国際展示場3号館
演奏弦楽5重奏
指揮宮野谷 義傑
演奏曲目
  1. となりのトトロ
  2. プリンク・プランク・プルンク
  3. アイネ・クライネ・ナハトムジーク 他
チケット入場無料

7月1日に東京池袋サンシャインで、障害をお持ちのお子さんとご両親にお話と演奏をさせていただいた企画をそのまま神戸で!というありがたいご依頼をお受けして、ウィーンから一時帰国して神戸で神戸のお子さんとご両親の方々にお話と演奏をさせていただきました。

「マイタクト」をもって、指揮者体験コーナーに臨んで下さった方、クラシックが大好きでずっとウィーンに憧れているお子さん、普段行きたくてもなかなかコン サートに行くことのできない方など、二日間でたくさんの方との出会いがあり、すばらしい時間を過ごすことができました。当日演奏をお手伝いくださった方、 スタッフの方に心より御礼申し上げます。