ミプロキッズフェア2007 in 神戸

日時2007年9月8日(土)、9月9日(日) 15時~16時30分
会場神戸国際展示場3号館
演奏弦楽5重奏
指揮宮野谷 義傑
演奏曲目
  1. 美しき青きドナウ 弦楽合奏版
  2. 威風堂々(エルガー)弦楽合奏版
  3. 「運命」より抜粋
  4. ルパン&トトロ
  5. カノン
  6. 星に願いを
チケット入場無料

2007年6月のご挨拶

リヒャルト・シュトラウスの墓前にて
こんにちは。ウィーンは最近日中30度近くまで上がる暑い日が続いています。突き刺すような厳しい日差しですが、湿気が少ないので日陰に入ると心地 よい空気に包まれます。朝5時には明るくなり、21時が日の入り。本当に一日が長く感じられます。(夕ご飯食べ終わってもまだ明るいなんて。)寒く暗い冬 と、暑く明るい夏の急激な差が、ヨーロッパの伝統音楽に表情を与えたのかもしれません。

今回ウィーンに住んで、より親しみを感じるようになった作曲家の一人にリヒャルト・シュトラウスがあげられます。それまでは曲によってはどこか、故意に音が多すぎる、耽美的、華美すぎる印象がありしっく りこなかったのですが、1900 年前後のウィーン分離派のワーグナーの建築やクリムトの絵画、そしてフロイトをはぐくんだウィーンで聞いてみると、なるほどと感じられました。(これはシェーンベルクの初期の作品「グレの歌」を聴いたときにも強く感じました)幸い、オペラ座では彼のオペラの特集が組まれていたので、多くの演目を見ることが出来ました。

さらに、彼の生まれた町ミュンヘンと晩年を過ごした町ガルミッシュ=パルテンキルヒェンに行く機会もありました。ガルミッ シュは大都市ミュンヘンから鉄道でわずかに2時間ですが、アルプス山系の豊かな自然に包まれた本当に美しい町です。(天気があまり良くなく、残念ながらド イツの最高峰ツーク・シュピッツェは見えませんでしたが)ガルミッシュの街並み、風景は次の日にミュンヘンフィルの演奏で聴いた「四つの最後の歌」のもつ 雰囲気、空気そのもので非常に感動的でした。リヒャルト・シュトラウスの曲にはしばしば鳥の鳴き声が出てきます。ホルンの使い方ももアルプスホルンを思わ せる響きがあります。この壮大な自然が彼に作曲のインスピレーションを与えていたことがよく分かる風景でした。クラシックではベートーヴェン以降特に、ほ とんどの作曲家がインスピレーションを得るために「自然」を必要としていたように思います。

ミュンヘンでは、彼の生家のあった場所と、ミュ ンヘンフィル(ティーレマン氏指揮)のコンサートに行きました。ミュンヘンといえば、白ソーセージとビール。たんまり食べて飲んできました。私はミュンヘ ンが好きで、3度目の訪問でしたが、訪れるたびに必ず足が向いてしまう「ホーフ・ブロイハウス」にも行ってきました。(しかも二日連続。)

8年前に来た時は巨大1リットルジョッキのビールを飲んでも、そんなには酔わなかったと記憶しているのですが、今回は年のせいでしょうか、大変なことになり ました。酔って車椅子で石畳の上は絶対よくありません。頭が縦にガクンガクン揺れて、どんどん平衡感覚を失い、ホテルに着いた時は前後不覚でした。人生初 の本格的な酔っ払い体験でした。付き添いがいなければ、どうなっていたことやら。

ウィーンでの生活も残り少なくなってきました。来た当初は ウィーンの人たちのそっけない雰囲気や(レストランの店員とかレジとか挨拶や愛想がない人が信じられないくらい多い)建物の古さ(段差ばかり)、路上のごみや犬の●、何より食事が口に合わないことに閉口していたのですが、最近は交通網のバリアフリーの充実度、自然が豊かなこと、人口密度が東京よりもずっと 低いこと、町が小さくて効率的で、そして何より毎日演奏されるコンサートやオペラの水準の圧倒的な高さに、ヨーロッパのどの都市よりも魅力を感じていま す。1年近くここに住んでいて、やり残したこと、勉強すべきだったこと、体験すべきだったことがまだまだあるような気がして、最近特に気が焦ってきています。

とはいってもユーロはついに165円を突破しました。全ての値段が日本の1.5倍以上という感覚でとてつもなく厳しいので、もうそろそろちょうど潮時(限界?)なのかとも思っています。7月・8月、もう一段階のレベルアップを目指してラストスパート、頑張ろうと思います。

2007年5月のご挨拶

ライプツィヒのゲヴァントハウス前の写真
5月も半ば過ぎてしまいました。最近のウィーンは日差しが強く、30度前後という本当に暑い日が続いています。日本であれば、公園で休む時人は日陰 に入るのですが、ヨーロッパは冬が長く厳しいからでしょうか、陽が当たるベンチや噴水で日光浴を楽しむ人を多く見かけます。美味しいジェラート屋には人だ かり(あまり規則正しく並ばないため)ができています。昨日はウィーンフィルシェーンブルンコンサートに行ってきました。宮殿の庭を埋め尽くさんばかりの 大勢の人にもまれながら、ゲルギエフ氏のロシア音楽を楽しみ(!?)ました。(野外コンサートなのでマイクを通すのが残念ですが。)春の祭典など壮絶な演 奏でしたが、もう少し余裕のある場所で聴きたかったです。

今月もウィーンは世界一流のマエストロが結集しています。アーノンクール、ガッ ティ、ブーレーズ、ティルソン・トーマス、ノリントン、ゲルギエフ、マゼール、(敬称略)まだまだいらっしゃいます。全ての方のコンサートやリハーサルを 聴き、何人かの方と個人的にご挨拶をさせていただいたりもしました。全ての出会いが貴重で、それぞれに大変印象深いものでした。中でも小澤征爾さんが ウィーンフィルを指揮されたマーラーの交響曲第2番は印象的でした。

リハーサルから素晴らしい集中力で音楽作りをされていました。日本人の 指揮者の方をムジークフェライン大ホールで見たのは初めてだったからでしょうか、小澤さんの体格がいつもより小柄に見えたのですが、その分、どの指揮者よ りも全身で音楽を表現し、無駄がなく、すべてのザッツ(合図)がタイミングを全くはずすことなく一つ一つ魂を込めて出しておられていることに改めて驚かさ れました。今ウィーンフィルを振っている指揮者の中でここまで綿密に楽譜を読み込んで、音を身体に染み込ませてくる指揮者は小澤さんをおいていないように 思いました。リハーサル終了後、お話しする機会があったので、私が改めて感動したことをお伝えすると、「それが商売ですから」とこともなげにおっしゃいま した。高校時代にサイトウキネンオーケストラの演奏をLDで見て感動し、指揮の道へ進む勇気を下さいました。以来ずっと世界の一線でずっと憧れであり目標 であり、今でも勇気を下さる小澤さんに心から感謝と尊敬の気持ちを捧げたいと思います。来月のウィーンフィルの定期が楽しみです。

最後に先月27日に亡くなられたチェリストであり指揮者であったロストロポービッチ氏について一言述べようと思います。小澤さんとのドボコンの演奏を映像で見た時 が、私のロストロポービッチ氏の音楽との出会いでした。無論完璧なテクニックの上に、独特の暖かさとすすり泣くような悲しさが混じった深みのある素晴らし い演奏でした。上野文化会館でチェロのコンサートをされた時、楽屋口で初めてお会いできた時も、私が音楽の勉強をしている旨を申し上げると、笑顔で祝福し て下さり、私の肩を抱き寄せて記念写真に応じてくださいました。お元気であれば、来月、ウィーンフィルで戦争レクイエムを振られる予定でした。そこでの再 会を心待ちにしておりましただけに、本当に残念です。温かい笑顔が思い起こされます。ご冥福をお祈りします。

グランパルティータ公開練習

日時2007年4月11日(水)14時30分開始
会場ウィーン国立音楽大学 Anton von Webernplatz C0113
演奏ウィーン国立音大 管楽器奏者のメンバーの皆さん
指揮宮野谷 義傑
演奏曲目モーツァルト セレナード「グラン・パルティータ」

私がウィーン国立音大で聴講で自分が振る機会がないことにふつふつしている私を見かねて、後閑さんというクラリネット奏者の方が機会を設定してくださいました。

グ ランパルティータはバセットホルンが必要で、かつ管楽アンサンブル(+コントラバス)で1時間弱ということで、なかなか演奏する機会のない曲ですが、シン フォニーに匹敵するほどの内容があり、モーツアルトらしい繊細な旋律美に溢れた名曲です。ウィーン国立音大の学生の皆さんはさすがに音色が素晴らしく、 オーボエの1stにはトーンキュンストラー管弦楽団元首席奏者のHertel さんがご協力下さり、2時間半ほどの時間でしたが、久しぶりに音楽を表現すること、コミュニケーションをとることの楽しさ、難しさを体感することができま した。反省点も多々あり、修正して今後に生かしてまいりたいと思います。