日時 | 2005年6月26日(日) 14:00開演 |
---|---|
会場 | 立川市市民会館(アミューたちかわ) 大ホール |
演奏 | 立川管弦楽団 |
独唱 | 澤村翔子、針生美智子、川久保博史、宮本益光 |
指揮 | 角 岳史 |
演奏曲目 |
|
チケット | 1,000円(全席自由) |
立川管弦楽団 第49回定期演奏会
2005年6月のご挨拶
こんにちは。梅雨入りしじめじめした天気が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今
月もずいぶん更新が遅くなってしまいました。実は今月の話題、何にしようかずいぶん迷ったんです。郵政民営化、若貴の話、ワールドカップ出場決定、ロッテ
交流戦優勝、いろんなことが起きてますが(スポーツに話題が偏ってますね(汗)あ、イチローと野茂の話題も。。)この場で語るにはどうもぴんとこない今日
この頃でずいぶん悩んでしまいました。なので,今月は僭越ながら自分のことについて語ろうと思います。
私は実は、インタビューをするのがと ても好きな人間です。美容院に行ったら美容師さんに、入院したらお医者さんや看護婦さんに、タクシーに乗ったら運転手に寿司屋に行ったら寿司職人に、質問 するのがとても好きなのです。その業界の人間でしか知らないことを聞くことができたらとてもワクワクするじゃないですか。(美容師さんのはさみ、おいくら 位か興味ありません?w)でも、その時、一番楽しみにしている質問が「その仕事を始めたきっかけ」つまり、どうしてその仕事を選んだか、聞くことなんで す。その理由には、単に「給料がいいから」というようながっかりするような答えもありますが、逆にその人自身、その人の人生を集約したような答えが返って くることがあります。人生の中の決定的な出来事だったり、幼いころからの環境だったり、印象的な人との出会いだったり。そしてその原点は、その人自身の 「今」をささえているような気もするのです。
私が指揮を始めたのは、いろいろな要素があるように思います。幼いころからピアノを習い始めた こと、家では何気なく「運命」や「田園」などのクラシックのレコードがかかっていたこと、中学のとき、学年の合唱大会で指揮をつとめたこと、自分でも気づ かないような伏線がまだあるかもしれません。そんな自分だったからこそ、高校のときに出会ったバーンスタインの第9の演奏を授業で見て雷に打たれてしまっ たのでした。そのあとも小林研一郎先生にご指導いただく機会を得たり、身体中がしびれるような感動的なコンサートに出会ったり、素晴らしい演奏家の仲間に 恵まれたり。ほんとうに幸運の連続で今も指揮棒を持つことができている自分の運命、そして周囲の温かさに、今また感謝の気持ちでいっぱいになります。そし て、その感謝の気持ちをこれからも音楽に託していきたいと思います。
みなさんもたまには、自分の原点を見つめてみませんか?
私は実は、インタビューをするのがと ても好きな人間です。美容院に行ったら美容師さんに、入院したらお医者さんや看護婦さんに、タクシーに乗ったら運転手に寿司屋に行ったら寿司職人に、質問 するのがとても好きなのです。その業界の人間でしか知らないことを聞くことができたらとてもワクワクするじゃないですか。(美容師さんのはさみ、おいくら 位か興味ありません?w)でも、その時、一番楽しみにしている質問が「その仕事を始めたきっかけ」つまり、どうしてその仕事を選んだか、聞くことなんで す。その理由には、単に「給料がいいから」というようながっかりするような答えもありますが、逆にその人自身、その人の人生を集約したような答えが返って くることがあります。人生の中の決定的な出来事だったり、幼いころからの環境だったり、印象的な人との出会いだったり。そしてその原点は、その人自身の 「今」をささえているような気もするのです。
私が指揮を始めたのは、いろいろな要素があるように思います。幼いころからピアノを習い始めた こと、家では何気なく「運命」や「田園」などのクラシックのレコードがかかっていたこと、中学のとき、学年の合唱大会で指揮をつとめたこと、自分でも気づ かないような伏線がまだあるかもしれません。そんな自分だったからこそ、高校のときに出会ったバーンスタインの第9の演奏を授業で見て雷に打たれてしまっ たのでした。そのあとも小林研一郎先生にご指導いただく機会を得たり、身体中がしびれるような感動的なコンサートに出会ったり、素晴らしい演奏家の仲間に 恵まれたり。ほんとうに幸運の連続で今も指揮棒を持つことができている自分の運命、そして周囲の温かさに、今また感謝の気持ちでいっぱいになります。そし て、その感謝の気持ちをこれからも音楽に託していきたいと思います。
みなさんもたまには、自分の原点を見つめてみませんか?
2005年5月のご挨拶
こんにちは。今年は大型連休になったG.W.、いかがお過ごしになりましたでしょうか?私は、国際
フォーラムで行われたラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン音楽祭2005を堪能しました。初日は当日券を買うのに2時間待ちという盛況ぶり。クラシック音
楽を気軽に楽しむ機会を求めている人はまだまだたくさんいらっしゃるという実感を持ちました。庄司紗矢香さんの演奏は今回もコンチェルト、ソナタともに歌
に溢れ、緊張感に満ちたすばらしい演奏でした。いつか演奏者側でこの音楽祭に参加したいという思いを強く持ちました。
今月の話題はやはり、 先月25日のJR西日本の福知山線脱線事故について書きたいと思います。連日のように、ニュースやワイドショーで報道を見るたびに、なんの前触れもなく突 然自らの人生を奪われること、そして大切な人を奪われることほど悲しいことはないのだと痛感しています。亡くなられた犠牲者の方々が歩んでこられた人生が 紹介され、お一人お一人が精一杯生きていらっしゃったのを知るたびに涙を抑えることができません。難病を克服し新たな人生を歩もうとしていた方、母子家庭 を懸命に守ろうとしていた方、定年後の夫婦そろって田舎暮らしを楽しみにしていた方。不幸にしてその電車に乗り合わせてしまった107名の人たちの思い、 そしてその人を大切に思っていた周囲の人の思いが一瞬にして砕け散ってしまったことが非常に残念です。
そして、私は今更ながらはっとさせら れました。普段何気なく電車で同じ車両に乗り合わせる人、ひとりひとりが深い人生の歴史を持っていることに気づいたのです。それは当然のことに違いないの ですが、それがいかに膨大で深遠であるかに改めて気づいたのです。うれしそうに話している人、うつむいている人、はにかみながら誰かにメールを送っている 人、疲れて眠っている人・・。外側からでは想像すらできない世界をひとりひとりが持っている、そして家族や友達、恋人、たくさんの人の思いがひとりひとり の存在に込められている。それはまるで宇宙の奥を覗き込むように深く、膨大な可能性に溢れていることのように思えるのです。
日常生活の中で はどうしても「自分」の日常に追われてしまいます。「自分」の思いが先にたってしまいます。大切な人の気持ちさえ、気づかず、自分の都合のために踏みに じってしまうことがあります。私はわがままな性分なのでしょうか、そういう面があると反省しています。何気なく同じ電車に乗り合わせた人々ひとりひとりが 深いストーリーを持っていることをいつも忘れず、お一人お一人に対して積み重ねてこられたであろう人生への敬意の気持ちと、その人の持つ可能性に思いを馳 せることこそが「思いやりを持つ」第一歩であると私は思います。その気持ちこそが、事故再発防止への道であるように思います。
たくさんの人に愛され、無限の可能性を秘めたまま突然未来を断たれてしまった107名の犠牲者の皆様に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
今月の話題はやはり、 先月25日のJR西日本の福知山線脱線事故について書きたいと思います。連日のように、ニュースやワイドショーで報道を見るたびに、なんの前触れもなく突 然自らの人生を奪われること、そして大切な人を奪われることほど悲しいことはないのだと痛感しています。亡くなられた犠牲者の方々が歩んでこられた人生が 紹介され、お一人お一人が精一杯生きていらっしゃったのを知るたびに涙を抑えることができません。難病を克服し新たな人生を歩もうとしていた方、母子家庭 を懸命に守ろうとしていた方、定年後の夫婦そろって田舎暮らしを楽しみにしていた方。不幸にしてその電車に乗り合わせてしまった107名の人たちの思い、 そしてその人を大切に思っていた周囲の人の思いが一瞬にして砕け散ってしまったことが非常に残念です。
そして、私は今更ながらはっとさせら れました。普段何気なく電車で同じ車両に乗り合わせる人、ひとりひとりが深い人生の歴史を持っていることに気づいたのです。それは当然のことに違いないの ですが、それがいかに膨大で深遠であるかに改めて気づいたのです。うれしそうに話している人、うつむいている人、はにかみながら誰かにメールを送っている 人、疲れて眠っている人・・。外側からでは想像すらできない世界をひとりひとりが持っている、そして家族や友達、恋人、たくさんの人の思いがひとりひとり の存在に込められている。それはまるで宇宙の奥を覗き込むように深く、膨大な可能性に溢れていることのように思えるのです。
日常生活の中で はどうしても「自分」の日常に追われてしまいます。「自分」の思いが先にたってしまいます。大切な人の気持ちさえ、気づかず、自分の都合のために踏みに じってしまうことがあります。私はわがままな性分なのでしょうか、そういう面があると反省しています。何気なく同じ電車に乗り合わせた人々ひとりひとりが 深いストーリーを持っていることをいつも忘れず、お一人お一人に対して積み重ねてこられたであろう人生への敬意の気持ちと、その人の持つ可能性に思いを馳 せることこそが「思いやりを持つ」第一歩であると私は思います。その気持ちこそが、事故再発防止への道であるように思います。
たくさんの人に愛され、無限の可能性を秘めたまま突然未来を断たれてしまった107名の犠牲者の皆様に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ざま弦楽アンサンブル 第9回ふれあいコンサート
日時 | 2005年4月24日(日) |
---|---|
場所 | ハーモニーホール座間 小ホール |
指揮 | 宮野谷 義傑 |
演奏曲 |
|
定期演奏会を年1回として最初のコンサート。ドヴォルザークの弦楽セレナードに約一年かけてじっくりと取りくみました。本番では想定していたより少し落ち着 いたテンポで響きやフレーズ作りを丁寧に仕上げられるようにした効果は出ていたように思います。特に大きな事故もなく、余裕を持って歌ってもらうことがで きたのではないかと思っています。
ポンキエルリは、弦楽合奏に鉄琴が加わるという楽しい試みでしたが、曲の持つ愛らしさをできる限り伝えら れたのではないかと思っています。コレルリの演奏もとても安定していて、温かみのある落ちついた演奏になっていたと思います。でも、一番特筆すべきはクイ ズ大会が盛り上がったことなのかもしれません。クイズの内容、司会ともに大変すばらしいものでした。勉強になりましたw
登録:
投稿 (Atom)