2005年5月のご挨拶

こんにちは。今年は大型連休になったG.W.、いかがお過ごしになりましたでしょうか?私は、国際 フォーラムで行われたラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン音楽祭2005を堪能しました。初日は当日券を買うのに2時間待ちという盛況ぶり。クラシック音 楽を気軽に楽しむ機会を求めている人はまだまだたくさんいらっしゃるという実感を持ちました。庄司紗矢香さんの演奏は今回もコンチェルト、ソナタともに歌 に溢れ、緊張感に満ちたすばらしい演奏でした。いつか演奏者側でこの音楽祭に参加したいという思いを強く持ちました。

今月の話題はやはり、 先月25日のJR西日本の福知山線脱線事故について書きたいと思います。連日のように、ニュースやワイドショーで報道を見るたびに、なんの前触れもなく突 然自らの人生を奪われること、そして大切な人を奪われることほど悲しいことはないのだと痛感しています。亡くなられた犠牲者の方々が歩んでこられた人生が 紹介され、お一人お一人が精一杯生きていらっしゃったのを知るたびに涙を抑えることができません。難病を克服し新たな人生を歩もうとしていた方、母子家庭 を懸命に守ろうとしていた方、定年後の夫婦そろって田舎暮らしを楽しみにしていた方。不幸にしてその電車に乗り合わせてしまった107名の人たちの思い、 そしてその人を大切に思っていた周囲の人の思いが一瞬にして砕け散ってしまったことが非常に残念です。
そして、私は今更ながらはっとさせら れました。普段何気なく電車で同じ車両に乗り合わせる人、ひとりひとりが深い人生の歴史を持っていることに気づいたのです。それは当然のことに違いないの ですが、それがいかに膨大で深遠であるかに改めて気づいたのです。うれしそうに話している人、うつむいている人、はにかみながら誰かにメールを送っている 人、疲れて眠っている人・・。外側からでは想像すらできない世界をひとりひとりが持っている、そして家族や友達、恋人、たくさんの人の思いがひとりひとり の存在に込められている。それはまるで宇宙の奥を覗き込むように深く、膨大な可能性に溢れていることのように思えるのです。

日常生活の中で はどうしても「自分」の日常に追われてしまいます。「自分」の思いが先にたってしまいます。大切な人の気持ちさえ、気づかず、自分の都合のために踏みに じってしまうことがあります。私はわがままな性分なのでしょうか、そういう面があると反省しています。何気なく同じ電車に乗り合わせた人々ひとりひとりが 深いストーリーを持っていることをいつも忘れず、お一人お一人に対して積み重ねてこられたであろう人生への敬意の気持ちと、その人の持つ可能性に思いを馳 せることこそが「思いやりを持つ」第一歩であると私は思います。その気持ちこそが、事故再発防止への道であるように思います。

たくさんの人に愛され、無限の可能性を秘めたまま突然未来を断たれてしまった107名の犠牲者の皆様に心よりご冥福をお祈り申し上げます。

ざま弦楽アンサンブル 第9回ふれあいコンサート

日時2005年4月24日(日)
場所ハーモニーホール座間 小ホール
指揮宮野谷 義傑
演奏曲
  1. ドヴォルザーク 弦楽セレナード
  2. コレルリ クリスマス協奏曲
  3. ポンキエルリ 「時の踊り」(森山 仁編曲)
  4. ドヴォルザーク 「ユーモレスク」(アンコール)

定期演奏会を年1回として最初のコンサート。ドヴォルザークの弦楽セレナードに約一年かけてじっくりと取りくみました。本番では想定していたより少し落ち着 いたテンポで響きやフレーズ作りを丁寧に仕上げられるようにした効果は出ていたように思います。特に大きな事故もなく、余裕を持って歌ってもらうことがで きたのではないかと思っています。

ポンキエルリは、弦楽合奏に鉄琴が加わるという楽しい試みでしたが、曲の持つ愛らしさをできる限り伝えら れたのではないかと思っています。コレルリの演奏もとても安定していて、温かみのある落ちついた演奏になっていたと思います。でも、一番特筆すべきはクイ ズ大会が盛り上がったことなのかもしれません。クイズの内容、司会ともに大変すばらしいものでした。勉強になりましたw

2005年4月のご挨拶

こんにちは、桜の花も一気に満開になって春到来です。あっという間に散ってしまってお花見シーズン も終わってしまいましたが、私たちが年に一回だけ、外でどんちゃん騒ぎをしても許される時期が短いのも寂しいものです。お月見とか雪見(あ、寒いか。)も 風情があるかもしれません。 先日、インドの方たちとお花見をする機会がありました。私はインドへ行ったことがないので、インドというと(1)カレー (2)映画大国(3)ズービン・メータ(指揮者)というイメージしかなかったのですが、今回、彼らと接してみてイメージが大きく変わりました。何しろ彼ら はとても歌がすきなのです。宗教上の理由からお酒を飲めない方がほとんどなのに、男性6人、桜の花の下でたくさん歌を歌ってくださいました。しらふでした が、恥ずかしがることもなく、大きな声で楽しそうに歌ってくださり、私たちの周りだけどこかアジアンな雰囲気になりました。世界一の映画大国のインドの映 画を見たとき、ストーリーとは関係なく、歌ったり踊ったりするシーンがあってとても不思議な感じがしましたが、彼らと接して納得してしまいました。どこの 家庭でも自然に歌を歌って、小さいころから歌うことが生活の一部になっているとのことでした。

お礼に日本人も何か日本の歌を歌おうというこ とになったのですが、ここで、私たち日本人グループは立ち往生してしまいました。日本の歌、何を歌えばいいのでしょう。お花見なので「さくら」や「荒城の 月」を歌ってみたのですが、途中から歌詞を忘れてしまって歌えません。童謡を大声で歌うのも寂しいものがあります。私は東京育ちなので民謡を知りません。 結局ヤクルトファンの私としては、「東京音頭」を歌うしかありませんでした。音楽をしているものとしては実に情けないと反省しています。異文化に触れて気 づくわが身でしたが、それにしても歌あり、お酒あり、笑顔ありの楽しいお花見でした。

先日、本屋で絵葉書コーナーがあり、ふらりと立ち寄っ ていろいろな日本の風景を眺めていました。桜、富士山、紫陽花、菜の花、五重塔、雪の金閣寺、改めて、日本は美しい国だと思い、この国に生まれてよかった と思いました。近年、とかく「愛国教育」が叫ばれています。私ももっと日本を愛するべきだと思います。しかし、それは「国歌の強要」などではなく、四季 折々の美しい日本の景色に気づき、日本の風土に根ざした民謡や踊りに触れたりすることで深めていくことが大切なのだと思います。それは自分の国を知ること によってだけでなく、他の文化に触れることで、より一層深まるのだと感じました。「愛国教育」も、異文化コミュニケーションの機会を増やすと共に、日本語 のやわらかさ、日本の歴史の力強さ、日本の文化の多様さを伝えて誇りに思えるような教育こそが「愛国教育」なのだと私は思います。

ということで、日本食好きの私も、異文化に触れるためにエスニック料理や中南米料理、アフリカ料理にも挑戦してみようと思います。さーて、今夜はどこの国の料理にしてみようかな~♪

2005年3月のご挨拶

こんにちは。三月になって、寒さも和らぎ、日差しも暖かくなってきました。と同時に、マスクをして いる人がだんだん増えてきて、いよいよ春を感じます。今年は立体型マスクが流通してきて、30倍の花粉量ということもあり、物々しさを感じます。かくいう 私も、先月のMFL管弦楽団のコンサートが終わった次の日から体調を崩してしまいました。(ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。ぜひぜ ひご感想をお聞かせください。)日に日に涙目、鼻水、頭痛と花粉症の症状が出てきて、ついに今年こそ「花粉症デビュー」かと思ったのですが、ここ数日回復 してきて、ほっとしています。こんなに毎年、多くの人が苦しむことが分かっているのなら、人がマスクするのではなく、日本全国の杉にマスクのようなものを かぶせるべきだと思うのは私だけでしょうか?

私事で恐縮ですが、(もともと私事のホームページではありますが)今月11日を持ちまして、私 は30歳になりました。子供の頃、なんとなく自分は長生きは出来なかろうと信じ、あまり遠い将来を考えず、その時その時、一年一年をなんとか切り抜けてき た自分が、積み重ねて30 年も生きてこられたこと、このことに改めて感謝をしたいと思います。自分を産み、全身全霊で育ててくれた両親、見守り支えてくれた親戚、友人、先生、お医 者さん、そして日常の中でさりげない優しさを下さった名前も知らない多くの方々。その全てがあればこその30年だったと思います。本当に幸せで恵まれてい た30年であったと思います。
30年を振り返ってみて、素晴らしい人と巡り合えたのと同様に、素晴らしい音楽にも巡り合えた自分の運命に感 謝をしています。聞いていた頃は心の支えになった音楽、癒しになる音楽でしたし、演奏するようになると、さらにコミュニケーションや美しいものへのこだわ り、自分の精神探求をももたらしてくれた音楽。新しい音楽との出会い、今まで聞きなれた音楽の新しい一面の発見。音楽は常に、自分を新しい世界へ連れて 行ってくれるように思います。

30年が自分の人生の半生だとしたら、後半は恩返しの半生にしなければならないと思います。素晴らしい人と出 会い、多くの力をもらってきました。壮大で深遠な音楽に出会い、安らぎと勇気、生きがいを見つけることが出来ました。そろそろ自分が多くの人たちに希望を 持っていただける存在にならなくてはと思うのですが、あまりの自分の未熟さ、浅さ、小ささに、ただただ不甲斐なさを感じるばかりです。今の自分にはあまり に大げさですが、それでも一歩ずつ、自分のレヴェルアップ、キャリアアップをはかり、自己満足でなく、オーケストラのメンバー、そしてお客様に深い感動を 持っていただけるよう、なにかしらの希望を感じていただける存在になれるよう、積極的に、勇気を持って、自分を開拓していこうと思います。