2015年5月のご挨拶

こんにちは!5月になっていきなり温かく、いや暑くなりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?まず、40歳になって最初の4月の更新を早速スキップしてしまったうえに、もう5月も残すところあと数日・・・。ということは2015年も折り返しまであとわずか。なんと月日が経つのは早いのでしょう。ご無沙汰してしまった期間の報告をしたいとおもいます。

まずは、3月末の化学オーケストラの本番(もうずいぶん昔のような感覚ですが)、敬愛するベートーヴェンの交響曲第1番、大好きなJ.シュトラウスの「南国のバラ」、「トリッチ、トラッチ・ポルカ」という贅沢なプログラムで、とても幸せな時間を頂きました。日本各地から集まって演奏する団体で、完全に全員揃うのは本番だけという厳しい条件の中ですが、皆さんの日頃の熱心な練習と、本番の集中力がしっかり実を結んだ本番になったと思います。

 4月は大阪での2度目の春ということで、去年行った「造幣局の桜の通り抜け」を越える花見をしたいと思い、吉野の千本桜に行ってきました。事前に本やインターネットで調べたら、道も舗装されていて車椅子でも楽にお花見ができるということだったので、なんとかなるさ・・と心積もりもなしに行きました。私が行った時は中千本が満開を迎えて数日経った日でした。吉野駅前から山上まで行くロープウェイは日本最古というだけあって、車椅子への対応が全くなく、地図上で見て徒歩で登ろうかと思っていた七曲坂は舗装も微妙な上にものすごい傾斜で、やむなくバスに乗って中腹まで一気に上がって下りながら桜を楽しむことにしました。しかし、私は山を甘く見ておりました・・・。下山しながらなら、登るよりずっと楽にお花見できると思っていたのですが、下るにしても想像を超える傾斜、しかも永遠と続くかのような道。自動車は通るし、たくさんの花見客。中千本から駅に戻る頃にはサポートしてくれた相方共々、へとへとになってしまいました。それでも、大阪に住んだからこそ、サポートがあるからこそ見ることができた吉野の桜。西行法師の昔から、日本一の桜の名所というだけあって、山ごと桜色に染まる景色は圧倒的でした。



この春は、趣味であるバードウォッチングも楽しむことができました。日野や立川から大阪市内に引っ越してきた当初は街中で見かける鳥が少ないと嘆いていたのに、今や大阪城公園に訪れる野鳥の種類の多さにはただただ驚くばかりです。3月のヒレンジャクに続き、4月にはオオルリ、キビタキ、コルリ、今月に入ってからサンコウチョウ!と中学生の時に図鑑で見て憧れていた鳥に次々と出会うことができました。5月末からは火の鳥とも言われる赤い鳥、アカショウビンも来ることがあるそうです。ほんとに奇跡のような都市公園だと思います。



今年は10月にコンサートを振らせていただく予定です。詳細が決定し次第、皆様にご案内させていただきます。

2015年3月のご挨拶

こんにちは。お蔭様で、私は今月11日に40歳を迎えました。お祝いメッセージを下さった皆様、ありがとうございます。



 この1年というもの、こんな自分が本当に40代を迎えて良いものか、自分の親や恩師、友人を思うと滑稽にすら思えてしまう我が身に、正直悶々としておりました。ですが、良いも悪いも、時間は当然淡々と過ぎていくもので、ついにこの日を迎えてしまいました。思えば、私は子供の頃、病気や手術等もあって「15歳天命説」を勝手に信じていた身でした。それがあっけなく15歳を超え、30も超え、今や40代に突入しました。本当に両親や相方、そして周囲の人々の支えがあったからこその40年であったと思います。しかも、幼い頃から精神的危機を救ってくれた愛する音楽を職業として活動することができている。3月11日という日は、あの日から、自分が命あること、健康であること、人間らしい生活をできていること全てが決して当たり前ではないことを思い出させてもらえる一日になりました。

  「果報者」ということばがあります。幸せ者という意味ですが、本来「果報」とは努力などの成「果」と、不摂生などの「報」いを合わせた言葉で、日頃の行いが大切だという戒めでもあります。(ここで宗教や前世に言及するつもりは全くありません)しかし、そういった言葉では片付けることのできない運命を背負った人を私たちはたくさん知っています。災害、事故、病気、悪意や狂気。ごく身近に理不尽が溢れていることを忘れてはならないと思うのです。その中で様々な悩みはあるにしても、今、こうして自分があることは、間違いなく幸せだと言えます。「不惑」という境地には程遠い未熟ものですが、幸福への感謝を忘れず、音楽や自分の活動を通して、自分の信じる使命をひとつひとつ、しっかり果たしていきたいと思います。

 堅い話になってしまったので、趣味の話をひとつ。昨年秋から愛鳥熱が俄かに再燃して、年明けからバードウォッチングにすっかりはまっています。早朝のすがすがしい空気、緑の中や川べりをゆっくり味わう時間はなんとも贅沢なものだと感じるようになりました。(正直、早起きは苦手で辛いんですが・・)この年になって、中学生時代、鳥の図鑑を見ては憧れていた鳥に出会う喜びは言葉では言い尽くせないものがあります。今日18日、大阪城公園でヒレンジャクにやっと出会えました!
なんという見事な冠羽!イカしてますよね!


 大阪に引っ越してくるまで、こんなに身近に憧れの鳥がいるなんて知りませんでした。野鳥観察は山奥や草原といった人里離れたところに行かなければできないものと勝手に思い込んでいました。家族旅行で郊外へ行った時に鳥を探しても空振りばかり。野鳥公園に行っても珍しい鳥には出会えずじまい。よっぽど難しいのだと思い込んでいました。もちろん、山奥のような場所にしかいない鳥もいます。しかし、ほとんどの場合、あまり山奥に行くと、逆に緑が深くて観察しづらい。渡 りの季節など鳥の行動ををきちんと知れば都市公園のほうがずっと容易に観察できるのだと教えてもらいました。(大阪城公園はさらに特別だとは思いますが) なんともったいない思い込みをしていたのだろうと今になって思います「身近にいる鳥なんて、スズメかハトかカラスくらいじゃないの?」という言葉を良く聞 きますが、ちょっと注意や興味を持って見ると、ヒヨドリにシジュウカラやメジロ、たくさんの表情豊かな鳥がいます。さらに興味を持てば持つほど、そこに無限の変化や楽しみが広がっている。バードウォッチングに行くと強く思うのです。興味を持つか持たないか。注意して見るか漫然と見るか。それだけのことで見える世界がまったく違って見えると。これは音楽にも、そして生活や学問のどんな分野にも言えることなんだろうと思います。ひとつひとつのフレーズをちゃん と歌っているか、一瞬一瞬の響きにきちんと耳を傾けているか。そこに新しい発見が無限にあるはずだと思います。より積極的に、より貪欲に、40歳からの人生を楽しんで生きたいと思っています。

 最後にコンサートのご案内です。3月28日(土)16時より、日本大学理工学部船橋キャンパスにて 「化学オーケストラ・スプリングコンサート」を指揮いたします。化学の業界で活躍される方々の集まったオーケストラで、日本化学会の主催する学会で演奏会を行います。学会に参加されている皆様、もしくはお近くの方、お時間のある方、入場無料ですので、ぜひ聞きにいらして下さい。

http://www.miyanoya.com/2015/03/20150328.html

化学オーケストラ スプリングコンサート2015

日時 平成27年3月28日(土)16:00-17:00
場所 日本大学理工学部船橋キャンパス(日本化学会第95春季年会S4会場)
曲目 J.シュトラウスⅡ/トリッチ・トラッチ・ポルカ 
J.シュトラウスⅡ/ワルツ「南国のばら」 
ベートーベン/交響曲第1番(全4楽章)
演奏 化学オーケストラ
指揮 宮野谷 義傑
入場 無料

2015年2月のご挨拶

 こんにちは。ついこの間2015年になったかと思ったらあっというまの1ヶ月。子供の頃、両親が月日が経つのが年々早くなるというのを聞いて「そんなこと不思議な事あるものか!」と思っていましたが。。。本当だったんですね。一日一日、気を引き締めていかねばなりません。


 先日、2月11日、初めて箕面大滝へ行ってまいりました。紅葉の頃は進めない位の人出でにぎわうとの事でしたが、冬の大滝はのんびりと楽しむことが出来ました。目的は今月も探鳥会!やっと憧れのルリビタキに出会うことが出来ました。(幸せの青い鳥!?)なんと自然のデザインは美しいことでしょうか!紅葉の天麩羅も頂きました、天麩羅のようにふわっとしてると思ったら・・・!!



ルリビタキ

2月7日(土)MFL管弦楽団の定期演奏会、そして2月9日(月)のバロックコンチェルトシリーズ、寒い中お越しくださった皆様、本当にありがとうございま した。改めて心より御礼申し上げます。1年のうち片手の指で足りるくらいの本番しか予定されていないのに、なぜか3日のうちに2回!?様々な事情により覚 悟の上でスケジュールを組んだのですが、想像以上にハードで、充実した日々となりました。

  MFL管弦楽団のコンサートは、初めてのオールフランスプログラムで、フォーレ、ビゼー、サン=サーンスを取り上げました。3人ともほとんど同時期の作曲家ですが、繊細なフォーレ、人間味溢れるビゼー、構成美を重んずるサン=サーンスと三者三様の個性、音楽への向き合い方が、作品に色濃く出ていて、マイナーな曲 が多かったにもかかわらず、楽しめたという声をたくさん頂く事ができました。オーケストラにとって一つのコンサートで2曲の交響曲に挑むということは実に 集中力がいることですが、皆さん最後までよく頑張ってくださったと思います。「オケのメンバーも、お客様も、今回演奏した曲が大好きになる」ことが指揮者 にとって大きな目標のひとつと思っております。そういった意味では今回のコンサートは成功だったと思います。

  フルートの藤田真頼さん、チェンバロの山縣万里さんをはじめ、素晴らしい演奏者の皆さんと臨んだ今回のバロックコンチェルトシリーズ。大変貴重な経験をさせ て頂きました。プログラムは有名なブランデンブルグ協奏曲に加え、ベルリン楽派の作曲家、エマヌエル・バッハ、ベンダの協奏曲作品を中心にしたもの。どち らの曲もめったに演奏される事のない音楽ですが、まっすぐに人の心をうつような情熱的で魅力溢れる音楽です。私は全てのフレーズが立体的にいきいきと歌わ れるよう、3日間のリハーサルでみっちりと音楽を構築することに努めました。初めてのホールで初めてのメンバーと、初めて演奏する音楽。自分の視野や感性 を広げてもらえた新鮮なチャレンジに溢れた演奏会でした。スタッフの皆様、演奏に携わった全ての皆様に改めて感謝申し上げます。

  音楽の歴史は、まさしく人の歴史です。現在過去未来、全ての人の存在に両親があるのと同じように、どんなの独創的な天才がいたとしても全てを突然生み出すと いったことはまずありえません。少々大きな話になってしまいますが、私は今を生きる人の使命は「受け取り(感じ)、理解し、人に伝える事」だと信じていま す。モンテヴェルディやバッハからバッハの息子の世代、そしてハイドンやベートーヴェンへ、それが巡ってサン=サーンスやフォーレに。音楽の歴史はまさに 連綿とその連続で成り立っていると思います。今、私達が何気に聴く音楽も、(クラシックに限らずすべてが)そうした過去の人の思いの集大成でなっているこ とを忘れてはならないと感じます。私はこの信念は音楽に関わらず全ての人に通ずる事だと思います。全ての人が体験を通して感じる事、そのことこそが財産で あると思います。自分の感覚、考え方だけが正しいとするのとは全く違います。人はそれぞれ違うからこそ、一人ひとりの感覚、意見に価値が生まれ、魅力にな るのだと思います。自分も、より多くの事を感じ、より多くを自分なりにしっかりと理解し、そして自信を持って多くの方に伝えられる、そういう人間になりたいと思います。