2013年11月のご挨拶

こんにちは、宮野谷です。11月を迎えて急に寒くなって冬の足音が聞こえてまいりました。皆様いかがお過ごしですか?

年末といえばクラシックの世界では「第9」です。指揮をしていると、年末に第九の仕事がないとどうも孤立感を禁じえないのですが、今年は11年以来2度目のかわさき市民第九コンサートにオケの下振りで関わらせて頂き、第九の音楽の難しさ(苦しさ!?)と喜びをオケの皆さんと共に味わうことが出来ています。

年末に第九のコンサートが目白押しになるのは日本だけですが、私は「苦悩を突き抜け歓喜に至れ!」という精神を年末に味わいたくなる日本人の魂に大いに共感を覚えます。皆さんの思いが結集して、素晴らしいコンサートになることを祈っております。(もちろん、第九に限らず、関わらせて頂いた全てのオケの本番の成功をいつも祈ってますよ!)

思えば、2013年はオーケストラトウキョウの皆さんとベートーヴェンの交響曲全曲録音に挑戦し、既に1番、4番、5番を録音しました。来月は2番を録音する予定です。ベートーヴェンの交響曲は自分にとって不思議なほど、どの曲も取り組むたびに新鮮な感動と、エネルギーを与えてくれます。小学校の頃、毎日のようにレコードで「運命」を聴いて勇気をもらい、巨匠バーンスタインの振った第九に雷に打たれて、指揮者を志した自分にとって、やはりベートーヴェンは永遠の憧れのような存在です。録音というのは実にシビアで反省点も多いのですが、それでも最善を尽くした結果ですので、出来上がった際には、ぜひお聴きいただければ幸いです。

最後に今月の写真ですが、第九の初演(1824年)から約10年後(1835年/天保5年)に生まれた福沢諭吉の生誕の地での一枚です。大阪の中ノ島にあります。諭吉さんは1万円紙幣でお見かけするので身近で実にありがたい存在でありながら、慶応義塾の創始者で文明開化に大きな影響を与えた思想家という程度にしか、彼の人生を知りませんでした。大阪に来て、縁あって福沢諭吉の生誕の地を訪れて、少し興味を持ち、彼の功績に賛否があるにせよ、クラシック音楽に携わる日本人として、忘れてはならない存在であることを改めて認識しました。「今」という時間は、気が遠くなるほどの多くの「過去」の人の思いが積み重なって支えられている、このことへの感謝を忘れてはならないと思います。それはひとりの人間の人生もそうですし、第九のような巨大な音楽のコンサートに似ているような気がします。





2013年10月のご挨拶


 こんにちは。10月も早半ばを過ぎての更新になってしまいました。先日、東京日野市の東光寺小学校で車椅子体験教室のお手伝いにうかがった際、去年植樹したクヌギの木を見に行って来ました。私の年賀状を受け取ってくださった方はご存知かと思いますが、植えたときは本当に枯れ枝のようにしか見えなかった小さなクヌギの木に、立派に!青い葉がついていました。陽の光をたっぷり浴びながら伸びやかに生きている小さなクヌギの木。生命力のたくましさを実感しました。

 先月は、自分にとってとても思い入れのあるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の レコーディングがありました。リハーサルが前2日の数時間のみという厳しい制限下ではありましたが、オーケストラトウキョウの皆さんの素晴らしい技術と集中力が結集して、自分にとって記念碑ともいえる録音になりました。まだまだ、人生も指揮者としても道半ばではありますが、それでも「今」を凝縮したような演奏になったかと思います。今まで事あるごとに、自分を鼓舞し続けてくれたベートーヴェンの音楽。彼がいかに精神を研ぎ澄まして、考えに考え抜いて作曲したか改めて悠久の時を超えて感じることが出来ました。録音が最終的に仕上がったら、皆様ぜひお聴きください。
http://mozartmodern.wix.com/orchestra-tokyo

  悠久の時を越えるべく、最後に写真をもう一枚。

 住んでいる大阪市都島区の住宅街のど真ん中に立つ信じ難いような巨木。大阪のガイドブックにもほとんど載ってませんが、渡辺綱の「駒繋ぎの樟」という史跡の木です。長徳年間(995~998)大江山の鬼退治で有名な源頼光が、この樟を植えたといわれています。何も知らずにこの道に差し掛かったときのこの樹のなんというオーラ、存在感!!(写真では伝わりにくいかなぁ・・)昭和の初め、大阪府の天然記念物の第一号に指定されていて、幹回り13m、高さ20mの大木であったそうです。残念ながら大阪大空襲で焼かれ今は立ち枯れになっているのですが、死んでいても弁慶の立ち往生のような威厳、風格。散歩で偶然発見し、圧倒されてしまいました。悠久の歴史を見守ってきた風格溢れる大木も本をただせば、私が植えたような小さな苗木だったかもしれません。焦らず、じっくりと、穏やかに、そして力強く、生きていきたいものです。


2013年9月のご挨拶

 やっとここ数日、日が暮れると涼しい風が心地よい季節になり、街路樹の上ではアオマツムシが賑やかに鳴きはじめ、いよいよ秋の足音が確かに感じられてまいりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 私は幸い、最近、東京でお仕事のご縁を頂き、8月、9月と毎週、東京-大阪間を深夜バスで往復しています。大阪駅からバスに乗り込み、ひと寝入りして起きれば実家から徒歩10分内のバス停に到着・・。偏にバスの運転手の方々の夜を徹した安全運転のお陰なのですが、まるで隣町のように近く感じています。距離は近く感じても、そこは関東と関西。一晩寝るだけで言葉のイントネーションはまるで違うというのはなかなかに面白い体験です。人の優しさや人情は、日本人として共通の部分もありますが、やはり関西はパワフルです。

 先日、大阪ドームで阪神ーヤクルト戦を観戦し、まさにその圧倒的なパワーを目の当たりにする経験をしました。私のホームページを長年ご覧の方はよくご存知のことと思いますが、私は小学生の時からのヤクルトファンです。毎年数回神宮球場で、ヤクルトを応援しております。大阪ドームは甲子園球場に続く阪神の本拠地、かなりの少数派であることは覚悟の上で乗り込みました。が・・これほどまでとは。。!!!球場一面の黄色!阪神の攻撃中の大迫力の阪神の応援歌に対し、ヤクルト攻撃中の静寂の中か細く聞こえる応援歌。ジェット風船の大迫力。ゲーム結果も私の心も圧倒されて帰って来ました。ヤクルトはホームの神宮球場でも相手球団のファンが多いことがしばしば。。相手の地元なら完全四面楚歌。四面楚歌のなかでも、自分の持てる力を最大に発揮し、ベストを尽くす(今年は最下位ではありますが・・)。私事ではありますが、ますます、ヤクルト選手に敬意を覚え、応援したい心境になりました。

 私は幸い、これまでご縁をいただいた楽団は、プロオケ、アマオケ問わず、日本、海外問わずとても協力的なところばかりでしたので、指揮者として「四面楚歌」を体験してはおりません。ですが、その環境に甘えることなく、常にベストを尽くせるように心強くしていきたいと思います。



2013年8月のご挨拶

 今年の夏は暑い!喉もと過ぎれば・・とはよくいったもので、夏が来るたびに毎年こんなに暑かったかな・・と思ってしまいます。そして想像以上の関西の夏!もちろん週末帰る東京の夏も暑いのはよくよく知っていますが、関西の夏はさらに暑いんです。天気予報で表示される温度差以上に熱気・湿気を感じます。なかなか上手く表現できないけれど、じんわり身体に効いてくる暑さです。

 関西の夏は、祭りも熱い。日本3大祭りのうちの二つ、祇園祭と天神祭を楽しむことが出来ました。夜の祇園の街に浮かぶ山鉾の提灯、大川の川面に映る舟渡御のかがり火。獅子舞に、街を練り歩くだんじり。うーちましょ・・とはじまる大阪手締め。情緒溢れる日本の夏を味わうことができました。


 もうひとつ、関西はオーケストラだって熱い!と気づきはじめました。引っ越してきた当初は、街中で楽器を持っている人をあまり見かけず、アマオケは盛んではないのか、心配をしていました。何回かアマチュアオーケストラのコンサートを聴きに行って、不安は期待へと変わりました。確かに、東京と大阪の人口差があるように、オーケストラの数には差があります。でもそこは、少数精鋭!みなさんひとりひとり、熱い思い入れをもってオケに臨んでおられるように思いました。アマチュアでも英雄の生涯やストラヴィンスキーに取り組んで立派に演奏されている!その情熱に心動かされました。もちろん、プロオケも熱いです!大阪フィル&大植さんの定期演奏会、大変精度が高く、すみずみまで音楽が歌われていて、ザ シンフォニーホールの豊かな響きと合わせてとても感動的な演奏会でした。広上先生の振る京響のコンサートも今から楽しみです。

 ただひとつ、関西音楽界にぜひ取り入れていただきたいことがあります。それは車椅子席の割引です。学生席ならともかく、車椅子席に割引があるなんておかしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。でもほとんどのホールが車椅子席はS席、もしくはA席(1階席一番後ろ)にしかないんです。ですから車椅子割引がないとどうしても値段が高い席でしか聴くことができない、そういう状況になってしまうわけです。障害のある人にこそ音楽を!ぜひとも関西のオーケストラの皆さん、車椅子席の割引導入、ご検討ください!