2005年8月のご挨拶

早くも残暑の季節です。関東を直撃した台風一過で、今年も厳しい残暑になりそうです。8月の更新と いいながらも、8月も半ばを過ぎてしまいました。今年の夏は地震あり、ロンドンでのテロあり、政変ありとなかなか大変な夏でした。来月には選挙が控えてい ますね。(私は郵政民営化賛成であります。郵便貯金を国が勝手に高速道路につかってしまって、一部の官僚、国会議員が太るような制度はやめなくては!・・ 話が脱線しました。。)みなさんはどんな「夏」でしたか?

私は、先日、茨城県いわき市で、小林研一郎先生の指揮セミナーに行ってまいりました。たった二日間、人数も30名弱という大勢のグループレッスンではありましたが、現地のいわき交響楽団のみなさんのご協力をいただき、大変内容の濃い時間となりました。

小林研一郎(愛称コバケン)先生は、私がまだ大学在学中に北海道女満別で開かれていた指揮セミナーで、指揮棒の持ち方から指揮の基本を教えてくださった私の 原点とも言える先生です。そのセミナーの最終日、プロの弦楽四重奏を前にモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジークの冒頭を振ったのですが、(その 瞬間が私の指揮者人生の最初の一振りでした)、先生は私の棒を見て、「棒に音楽が感じられる。」と力強く誉めて下さいました。その一言があったからこそ今 の私があるといっても過言ではないかもしれません。

以来、数年毎に、なにかにぶつかるたびに、先生に教わるべく、先生のパワーを身体で感じるべくセミナーに参加させていただいております。(毎年参加でなくてごめんなさい。不実な弟子です)。そして今回も大切な一言を頂きました。
そ れは「オーケストラの『気』を集める」ということです。舞台の上での指揮者は、実は舞台裏から出てきて指揮台の上で指揮棒を振り下ろすまでの瞬間で、ほと んどその人の実力が見えてしまうといいます。先生がおっしゃったのはその最後の部分、つまり指揮棒を振りあげる瞬間のことをおっしゃっています。何十人も のオーケストラを前に構えて、「さぁ、これから演奏するぞ・・・」という演奏者一人一人の「気」が充実して、指揮者の棒に集中するその瞬間を捕まえろとい うことなのです。無論、指揮者によってはその「気」を集めることが難しい人もいるでしょう。自分の中にオーケストラに負けないだけの音楽にぶつけられるエ ネルギーを持って指揮台に登ることが必須だと思います。そして互いの持つ「裂帛(れっぱく)の気(先生のお言葉)」が満ちる瞬間を全身の神経を集中して逃 さないこと、まさに指揮の真髄ともいえることを、先生は全力でで教えてくださいました。

言葉で言うのは簡単ですが、実際オケを前にすると非常に奥が深い感覚です。改めて、音楽の道を邁進する決意を新たにしたひと夏でした。

2005年7月のご挨拶

こんにちは。関東もついに梅雨明け、本格的な夏の到来です。さっそく蒸し暑い日が続いていますが皆 さんは夏ばてしていませんか?私は、「夏ばて」というより、「クーラーばて」しそうなくらい、クーラーと共に一夏を過ごしております。クーラーを発明して 下さった方に、足を向けて眠れません。

先日、東京学芸大学付属幼稚園でドラムの新保さんとピアノは当幼稚園の事務員の方で音大ご卒業の亀山 さんのピアノと共にクラリネットを吹く機会を頂きました。ここ数年、ソロでクラリネットを吹く機会があまりなかったため(オーケストラでもセカンドばかり ですしw)、前日までは緊張しましたが、いざ元気いっぱいの子供たちを目の前にすると、圧倒的な子供たちの元気、そして迫力のあるドラムの両方に負けない ように精一杯息を吹き込むことに夢中でした。目の前の小さな子供たちの心に、できるかぎり気持ちのこもった音楽を届けようと、ただひたすら必死に吹くばか りでした。「自分はそんながらじゃない」と思っていたのですが、子供たちを前にすると、自然と「歌のお兄さん」言葉になってしまう自分もなんだかおかし かったです。曲はジブリ映画とディズニーのテーマ曲を8曲とアンコールという少々長めの構成でしたが、自然と手拍子をしたり、大声で歌いだしたり、興味深 そうに身を乗り出してきたりと、子供たち一人一人がいろいろな反応をしてくれて、それを肌で感じることができて、とても楽しい時間でした。貴重な機会を下 さった新保さん、幼稚園の先生、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

一般的に、ピアノ、ヴァイオリンなどの音楽の英才教育は、や はり5歳までには始めなければならないとよく言われます。絶対音感やリズム感が自然に形成される時期とも言われます。私の音感もその時に形成されたもので 両親には大変感謝しております。ですが、どうしてもその頃は集中力が持続しないため、ピアノやヴァイオリンのお稽古は辛くなってしまうものだと思います。 私はもっとも大切なのはその時期に、いろいろな「よい物」に触れることであるように思います。一見、難しすぎると思うようなことでも、子供は魅力溢れるも のにはとても敏感です。私の場合は小さいことからよく家で BGMにクラシックのレコードをかけていたことが良かったのではないかと母は申しております。(でも、その頃のピアノレッスンはやはり辛い面もあったので すが)そして、子供も大人と同じように、ひとりひとり興味を惹かれる対象がちがうものです。絵に興味を持つ子、歌に興味を持つ子、踊り、スポーツ、環境な どによって興味の対象はさまざまです。本当に「面白い」「楽しい」って思えるものに出会えた時、子供たちは無限の可能性を発揮するのだと思います。私のク ラリネットの演奏では残念ながらまだまだ力不足な面もありましたが、きらきらした子供たちの瞳を前にして、計り知れないほど大きな可能性に溢れた子供たち の心に、少しでも何か伝えられたら幸せだなと強く思いました。保育士の皆さん、毎日がたくさんの子供たちにエネルギーを注ぎ込んで本当に大変なお仕事だと 思いますが、たくさんの子供たちの人生に大きな影響を与えられる素晴らしい仕事、どうか頑張ってください。(私は帰った途端、ばったりと寝てしまいました w)

立川管弦楽団 第49回定期演奏会

日時2005年6月26日(日) 14:00開演
会場立川市市民会館(アミューたちかわ) 大ホール
演奏立川管弦楽団
独唱澤村翔子、針生美智子、川久保博史、宮本益光
指揮角 岳史
演奏曲目
  1. レハール/喜歌劇『メリーウィドウ』抜粋
  2. レハール/ワルツ『金と銀』
  3. ブルックナー/交響曲第6番イ長調
チケット1,000円(全席自由)

2005年6月のご挨拶

こんにちは。梅雨入りしじめじめした天気が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今 月もずいぶん更新が遅くなってしまいました。実は今月の話題、何にしようかずいぶん迷ったんです。郵政民営化、若貴の話、ワールドカップ出場決定、ロッテ 交流戦優勝、いろんなことが起きてますが(スポーツに話題が偏ってますね(汗)あ、イチローと野茂の話題も。。)この場で語るにはどうもぴんとこない今日 この頃でずいぶん悩んでしまいました。なので,今月は僭越ながら自分のことについて語ろうと思います。

私は実は、インタビューをするのがと ても好きな人間です。美容院に行ったら美容師さんに、入院したらお医者さんや看護婦さんに、タクシーに乗ったら運転手に寿司屋に行ったら寿司職人に、質問 するのがとても好きなのです。その業界の人間でしか知らないことを聞くことができたらとてもワクワクするじゃないですか。(美容師さんのはさみ、おいくら 位か興味ありません?w)でも、その時、一番楽しみにしている質問が「その仕事を始めたきっかけ」つまり、どうしてその仕事を選んだか、聞くことなんで す。その理由には、単に「給料がいいから」というようながっかりするような答えもありますが、逆にその人自身、その人の人生を集約したような答えが返って くることがあります。人生の中の決定的な出来事だったり、幼いころからの環境だったり、印象的な人との出会いだったり。そしてその原点は、その人自身の 「今」をささえているような気もするのです。

私が指揮を始めたのは、いろいろな要素があるように思います。幼いころからピアノを習い始めた こと、家では何気なく「運命」や「田園」などのクラシックのレコードがかかっていたこと、中学のとき、学年の合唱大会で指揮をつとめたこと、自分でも気づ かないような伏線がまだあるかもしれません。そんな自分だったからこそ、高校のときに出会ったバーンスタインの第9の演奏を授業で見て雷に打たれてしまっ たのでした。そのあとも小林研一郎先生にご指導いただく機会を得たり、身体中がしびれるような感動的なコンサートに出会ったり、素晴らしい演奏家の仲間に 恵まれたり。ほんとうに幸運の連続で今も指揮棒を持つことができている自分の運命、そして周囲の温かさに、今また感謝の気持ちでいっぱいになります。そし て、その感謝の気持ちをこれからも音楽に託していきたいと思います。

みなさんもたまには、自分の原点を見つめてみませんか?