ざま弦楽アンサンブル 第6回ふれあいコンサート

日時2003年4月27日(日)
場所ハーモニーホール座間 小ホール

私と最も長いお付き合いをして下さっている「ざま弦楽アンサンブル」。今回はクラシック音楽の中では、マイナーな「イギリス」を取り上げてみました。曲目は以下の通りです。
エルガー 威風堂々 第1番 (弦楽合奏版 編曲 森山仁さん)
ご存知の通りもともとは、オーケストラの曲です。大変な技術を要する曲ですが、合宿での地道な練習の成果で、大変すばらしい演奏となりました。普段、最初の 曲は少し硬い演奏になりがちなのですが、(冒頭の私のミスもあり。。ごめんなさい)今回は皆さんが自信を持って弾いてくださっていたと思います。編曲の森 山さんの手腕にも脱帽です。
 
ヘンデル 合奏協奏曲 第9番
アンサンブル、技術向上のために毎回、必ず何らかのバロッ ク音楽を取り上げるようにしているざま弦楽アンサンブルでは、今回ヘンデルをはじめて取り上げてみました。フーガ形式、対話形式などが入り組みアンサンブ ルも難しい曲でしたが、ソリストの方を始め皆さん、よくさらってと思います。メリハリも利いていて、アンケートの評判も上々でした。
 
ビートルズ名曲選
イェ スタディ>ハローグッバイ>ヘイ・ジュード>レディ・マドンナの4曲をとりあげました。曲順に最も悩まされましたが、かなり自分でも絶妙の順番でなかった かと思っていますw。個人的にヘイ・ジュードは愛してやまない曲です。とても暖かい響きでなっていて至福の瞬間でした。弾いている皆さんはレディ・マドン ナがお気に入りのようでしたねw
 
ロンドンデリーの歌>ピクニック>踊り明かそう
ピクニック、ご来場の皆さん、歌ってくださりありがとうございました。(私一人で歌わなければならないかと覚悟しておりました。)こういうお客さんにも参加していただく企画、今回のアンケートでは好評でした。
 
ディーリアス 二つの水彩画
今 回のプログラムの曲で最も苦労した曲であったように思います。淡い雰囲気を出しながら、メロディをきれいに聞かせる。微妙なアンサンブルの加減(よく聞き あうこと)、正確なピッチ。直前まであきらめずに練習した成果が出ていたと私は思います。今回、この曲に挑戦したことで、一層の団のレベルアップにつな がっていると感じています。
 
ブリテン シンプルシンフォニー
このコンサートの企画段階から決まっていたメインの曲。練習も回数を重ねていただけあって、堂々とした演奏になっていました。強弱、テンポのメリハリも十分ついていたので、初めて聞いたお客様にもこの曲の魅力を十分楽しんでいただけたことと思います。
 
アンコール:ジョン・レノン イマジン
偶 然とはいえ戦争当事国であるイギリスを取り上げてしまった以上、ぜひ、この曲をアンコールにという私のたっての希望を取り上げていただきました。毎日、 ニュースで流れてくる戦争の情報、それに対する賛否。ともすると、そこに私たちと同じ「人間」が生きていることを忘れてしまいそうな現代。 "Imagin all the people living for today"この願いを込めて演奏しました。各パートにメロディが移っていく森山さんの編曲も見事でした。
お客さんも回数を重ねていくごとに増えていっています。これからが非常に楽しみです。

MFL管弦楽団 第2回定期演奏会

日時2003年1月18日(土)
場所三鷹市芸術文化センター 風のホール (東京都三鷹市)
演奏曲悲劇的序曲/ブラームス
ヴァイオリン協奏曲/シベリウス(ソロ:岡田鉄平)
交響曲第3番"スコットランド"/メンデルスゾーン


昨年3月2日の第一回の演奏会から10ヶ月、今回も多くの方のご協力、そしてエキストラの皆さんのご助力を得て無事、1月18日のコンサートを成功させるこ とができました。本当にありがとうございました。そしてソリストとして参加大変な熱演をしてくださった岡田鉄平さん。聴衆の皆さんも固唾を呑んで聞いてい てくださったように思います。皆さんお一人お一人が技術的にとても充実しており、どのパートもよく鳴っていました。

交響曲は3・4楽章は特に素晴らしい演奏だったと自負しています。今回は曲の合間に簡単な作曲家紹介をさせていただきましたが、これもアンケートで拝見した限りでは概ね好評を頂きました。

今回の最大の反省点は、「団員集め」そして「当日のお客様集め」でした。特に、最初からこの企画に参加してくださった方、団員集めにご協力いただいた方には 大きな負担となってしまいました。次回のコンサートにも今回エキストラとして参加してくださった方、または当日ご来場くださった方々の中から、一人でも多 くの方にご参加いただきたいと思っております。

東京都多摩障害者スポーツセンター クリスマス会コンサート

日時2002年12月14日(土)
場所東京都多摩障害者スポーツセンター(東京都国立市)
演奏曲クリスマスの曲、ヴィヴァルディ「四季」より冬 etc.


3年連続で東京都多摩障害者スポーツセンターでのクリスマスコンサートを担当させていただいております。初回は立川アンサンブル、去年は立川管弦楽団そして、今年はざま弦楽アンサンブルと岡田鉄平さんにお願いすることとなりました。

関係者の皆様には重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。
コ ンサートはおかげさまで評判も上々でした。会場が天井の高い体育館ということで幾分音が飛ばないという難点がありましたが、それでも生の演奏に触れる、音 楽の楽しみを心から知っていただくきっかけには十分だったと感じております。楽器紹介でコントラバスの音の振動を体感された聴覚障害の方、そして3 分間指揮者コーナーでのやりとりなど、ご参加された方にはずっと心に残るものとなったと思います。

そして、最後に圧巻だった岡田鉄平さんソ ロによるヴィヴァルディの四季。それまでざわついていた会場も息を呑んで岡田さんの熱演に耳を傾けている様子が、振っている僕自身にも伝わってきました。 これからも聴衆のみなさんと目線の高さが変わらない、敷居なんてない、親しみやすいコンサートをやるチャンスがあればぜひやっていきたいと思っています。

立川管弦楽団 第44回定期演奏会

日時2002年11月24日(日) 14:00開演
会場立川市市民会館(アミューたちかわ) 大ホール
演奏立川管弦楽団
指揮古谷 誠一
演奏曲目
  1. ディーリアス/幻想曲『夏の庭で』
  2. プーランク/バレエ組曲『牝鹿』
  3. ベートーヴェン/交響曲第7番イ長調 op.92
チケット1,000円(全席自由)

クラリネットで参加。

今回は、イギリスの作曲家ディーリアスの「夏の庭で」、そしてフランスの作曲家プーランクのバレエ音楽「牝鹿」の2曲が出番でした。どちらも、めったにアマ オケでは(プロでも!?)取り上げられることが少ない作品で貴重な体験でとても勉強になりました。指揮をするようになってから、「美しい音を出す」ことの 大変さを客観的に認識するようになり、クラリネットを吹くことの怖さを感じてこのところずっと本番であまり満足できていなかったのですが、今回は緊張した 割りによく歌えたと感じています。(間違えてもどなたも気づかないとは思いますが...笑)