- 2025/11/04
NPO法人響愛学園15周年記念コンサート を掲載 - 2025/11/04
日本野鳥の会京都支部 第8回 バリアフリー探鳥会 を掲載 - 2025/09/20
千代田区文化芸術の秋フェスティバル第46回オーケストラフェスティバル を掲載 - 2025/04/20
化学アンサンブル ジョイントコンサート 化学✕音楽2025 を掲載 - 2025/03/21
都島区スプリングコンサート~福祉の管弦楽団まごころ33周年記念~ を掲載 
以前の更新情報を見る
15周年の感謝の思いを、音に乗せて届けます。
障がいの有無に関係なく、地域の方がお互いを知り、互いの才能を刺激し合いながら、ひとつの音楽を共につくりあげる場としてコンサートを開催いたします。
また、「インクルーシブ」をテーマにすべての人が音楽でつながり、音楽や演奏が、夢をあきらめず前に進むために支えてくれる素晴らしいものとして共有する場 ともいたします。
本イベントの主役は、観客、出演者、スタッフ、一人ひとりすべての方が主役です。
| 日時 | 2024年11月9日(日)開演 14:30(開場 14:00) | 
|---|---|
| 場所 | Home & nicoホール 江南市民文化会館 大ホール(愛知県江南市北野町川石25−1) 名古屋駅より名鉄犬山線急行で江南駅まで約20分 江南駅下車 東口より徒歩6分  | 
    
| 内容 | 
        第1部 スペシャルゲストステージ( さ・ま~kajii・一宮太鼓保存会) 第2部 ドラムサークル・PAMステージ 第3部 アンサンブルステージ(インクル一シブ・オーケストラシンフオニ一・江南ウィンドアンサンブル)  | 
    
| 料金 | 大人 前売り1,000円(当日1,500円) 小人(高校生以下)・障がいのある方 前売り・当日とも500円  | 
    
| チケットお申し込み | お申し込みフォームに必要事項をご入力いただき送信してください。 後日メールにてチケット情報をお送りいたします。 5日経過してもメールが届かない場合ぱ大変お手数ですが問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。  | 
| お問い合わせ | NPO法人 響愛学園 Mail:info@kyoai-gakuen.com TEL:0586-64-8491 受付時間:10:00〜18:00/定休日:(日)(祝)  | 
    
| 主催 | NPO法人響愛学園 | 
| 後援 | 愛知県教育委員会/名占屋市教育委員会/一宮市教育委員会/犬山市教育委員会/江南市教育委員会/社会福祉法人愛知県社会福祉協議会/社会福祉法人中日新聞社会事業団 | 
    
| 協賛 | ご協賛いただいている団体の皆様をご紹介しています。 | 
| 詳細 | 詳細ページでご確認下さい。 | 
毎年参加させていただいている日本野鳥の会京都支部主催のバリアフリー探鳥会が12月6日(土)に行われます。事前申込制ですので、対象者でご興味のある方は是非、申し込んでください。詳細のチラシの内容を掲載します。
身体障害者・高齢者・幼児連れのバードウォッチング 第8回 バリアフリー探鳥会身体障害者や車イスの高齢者、ベビーカーの親子を対象としたバリアフリー探鳥会を開催します。みんなで一緒にバードウォッチングを楽しみましょう。ヒドリガモ(左)やコガモ(上)などのカモ類のほか、サギ類、セキレイ類など約20種類の野鳥が見られます。カワセミ(右)が見られるかも…。双眼鏡はお貸しします。望遠鏡でもお見せします。
貸出用車イスも用意します。視覚障害者には「触る図鑑」や鳥の声で楽しんでいただきます。聴覚障害者には要約筆記でご案内します。
| 日時 | 2025年12月6日(土)午後2時~4時30分頃 | 
|---|---|
| 場所 | 賀茂川右岸河川敷(北大路橋~出雲路橋~出町橋・約1.5km) | 
| 中止の場合 | ※雨天中止(前夜8時までに日本野鳥の会京都支部のホームページで告知) | 
| 集合地 | 北大路橋西詰南側広場(地下鉄「北大路」駅(エレベーターあり)下車、東へ約5分) | 
| 駐車場 | 烏丸北大路周辺にコインパークがあります | 
| 路面状況 | 舗装された遊歩道(一部は土、砂、芝)のゆるやかな下り道。一部上りスロープがあります。 | 
| トイレ | 出雲路橋に身障者用トイレがあります(男女1カ所ずつ) | 
| 解散地 | 出町橋西詰南側広場(最寄駅/京阪「出町柳」・エレベーターあり) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 参加資格 | 身体障害のある方、車イス利用の高齢者、およびその介護者、ベビーカーの幼児を連れた家族 | 
| 定員 | 20組程度(京都市身体障害者団体連合会の会員は連合会に申し込んでください) | 
| 申込方法 | 申込詳細の必要事項①~⑦を明記して、ハガキ、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。 | 
| 主催 | 日本野鳥の会京都支部 | 
| 協力 | 京都市身体障害者団体連合会 | 
| お問い合わせ | 
| 必要事項 | ①名前 ②住所 ③電話番号 ④参加資格(身体障害者・高齢者・ベビーカー家族)⑤(身体障害者・高齢者の方は)介護者同行の有無 ⑦貸出し用車イス希望の方はその旨 | 
|---|---|
| ハガキの宛先 | 〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町50 アサダ観光ビル2階C・D室 日本野鳥の会京都支部 | 
| FAXの送付先 | |
| メールの送付先 | |
| 受付開始 | 10月27日(月) | 
| 申込締切 | 11月20日(木) | 
| 確認の連絡 | 申込者多数の場合は抽選とします。申込者全員にハガキまたはメールをお送りします。 | 
私も下見などに参加させていただきました。
車椅子ではスコープと呼ばれる望遠鏡の三脚の幅が狭く、覗くのに苦労する事もありますが、広がる三脚や車椅子用のスコープ取り付け部品の開発!!までしていただいていて、車椅子での探鳥会をサポートしてくれるそうです。車椅子利用者だけでなくベビーカー利用の親子参加もOKです。
場所は京都の鴨川。珍しい鳥を見つける探鳥会ではありませんが、身近な鳥を会員の方に観察ポイントなどを聞きながらゆっくり観察できます。
野鳥観察の楽しさを多くの方に感じていただきたいなと思います。宮野谷 義傑